
関連ツイート
俺らの世代の頃はみんなボンバーマン買ってもらってて対戦で遊んでたな。(2から4ぐらい)
で、それより少し後に生まれたのがスマブラとマリオパーティ— インターネットそのものが○○生物見聞録 (@coshina) March 5, 2019
対戦ものは熱くなっちゃいますよねー🔥ボンバーマンは私だと相手にならないので、夫はCPU相手に戦ってました。
今だと、猫リセットに要注意ですね…— 三毛のたま子と前髪むぎ (@KWFZWI7X20NQ67X) March 5, 2019
対戦!ボンバーマンで遊ぼう!!#ボンバーマン pic.twitter.com/vfg8eZobZr
— りん (@kanngaetriu) March 4, 2019
対戦!ボンバーマンで遊ぼう!!#ボンバーマン pic.twitter.com/O1gU2nF0i9
— りん (@kanngaetriu) March 4, 2019
対戦!ボンバーマンで遊ぼう!!#ボンバーマン pic.twitter.com/cypyNB78y3
— りん (@kanngaetriu) March 4, 2019
すげえ分かる。多人数対戦の「残機制」のルールって、逃げ回るのが最適解なので面白くないと思うんだよね。だから『スマブラ』の「タイム制」はものすごい発明だと思うし、『ボンバーマン』とかはアイテム目当てにプレイヤーが掘り進めたくなる構造になっているという。
— やまなしレイ(なろうに小説投稿中) (@yamanashirei) March 3, 2019
ボンバーマンMAXはコロコロかボンボンか忘れたけど、本誌の最後のページに通信ケーブルがないと通常できない対戦モードを出現させるコマンドが掲載されていて、ネットにのせちゃだめだよ!って書いてあった覚えがあるんだけど、そのせいなのか単に人気がなかったのかわからないが未だに情報を見ない
— ケーコ (@monsalvat_kk) March 4, 2019
https://twitter.com/Hannah_nono33/status/1102641881375072256
ボンバーマンの5人対戦モードで初期位置にボムを置いてしまって開始3秒で爆死するだけの人生だった
— メンヘラスペランカー (@utu_Spelunker) March 4, 2019
https://twitter.com/na7yan/status/1102579536368099328